昨日に続いて土日連続でバーチャルウォーキング・アプリ「BIWA-TEKU(ビワテク)」を使って「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」を歩いてきました。昨日は長浜市ウォーキングキャンペーン(ながはまビワテクチャレンジ)のコースでしたが、今日選んだのは通常のコースです。
「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」の基本情報
実施期間: 2021/10/01(金)~2021/12/31(金)
総移動距離・時間: 徒歩 5 km(56 分)
「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」のマップ

「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」のルート
道の駅みずどりステーション

湖北野鳥センター

葛籠尾崎湖底遺跡資料館

野田沼緑地公園

片山神社

道の駅みずどりステーション
「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」で使える最寄りの駐車場
道の駅みずどりステーション
道の駅みずどりステーションは琵琶湖岸沿いにある道の駅で、普通車:103台停められる駐車場があります。

湖北野鳥センター
道の駅みずどりステーションの隣にあります。こちらは約40台の駐車場があります。駐車場とセンター入口は道の反対側なので一見しただけでは分かりにくいです。

「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」を実際にウオーキングしてみた
実はこのコースは2回目で、昨年は約一カ月後の11/15(日)にウォーキングしています。今回は10月なので温かいはずなのですが、今日は実は結構寒くて、風もきつくて大変でした。北海道は雪だったそうですね。
「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」を実際にウオーキングしたルート
総移動距離・時間: 徒歩 5 km(56 分)
は、ポイントを貰えるスポット、は周辺のオススメスポットです。
道の駅みずどりステーション
今回も、道の駅みずどりステーションからスタートです。コロナの緊急事態宣言も開けて、道の駅は混雑していますね。

湖北野鳥センター
駐車場繋がりで隣に湖北野鳥センターがあります。
これからの季節、秋から冬にかけては、オオヒシクイやコハクチョウなどの渡り鳥がやって、多くのカメラマンや旅行者が水鳥や比良山系に沈む夕日を撮影に来ています。
今回は寄り道せずに素通りです。

田んぼの中を歩きます。風が強いが気持ちいい天気です。

葛籠尾崎湖底遺跡資料館
葛籠尾崎湖底遺跡資料館です。尾上公民館内が資料館を兼ねているようです。琵琶湖の水深10~70mの湖底から発見された縄文・弥生時代の土器を展示してるようです。

閉まっています。
ここを見学する時は、予め電話で予約して開けてもらって見学することになります。何の予約もしていないので外からのぞき込むだけです。

野田沼緑地公園
野田沼緑地公園は、琵琶湖畔の自然公園の一つです。看板には「早崎尾上片山園地」とありますが、どちらの名前が正しいんでしょうね。

前回は場所が分からずさんざんうろうろしたのですが、今回は前回の場所を覚えていたので直ぐにたどり着けました。野田沼緑地公園の東屋の傍です。去年は草ぼうぼうでしたが、今年は丁度草刈り直後だったようで、すっきりしています。

浄明寺の前を通ります。

片山神社
片山神社です。去年も来ましたが以外といいスポットです。

片山神社は山本山の中腹にあるのですが、この石段は急ですね。上るのはまだいいですが、降りるのは慎重に下りないと足を踏み外しそうです。

階段の途中に観音堂があります。「片山観音堂」と呼ばれていて、中には十一面観音立像が琵琶湖を見下ろすように安置されています。

片山神社です。

高台から見下ろす琵琶湖の景色は、民家の屋根越しに琵琶湖の美しい景色が見えます。出発時と比べると天気が悪くなったのが残念です。

道の駅みずどりステーション
「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」を実際にウオーキングしたマップ
過去の「長浜市 湖北 水鳥の楽園コース」ウオーキング日記
応援ポチッとお願いします!