春先は花粉やPM2.5に悩まされることが多くて、天気が良いからと言って出歩くとひどい目にあうこともあるのですが、今日は予報では花粉もPM2.5もあまり飛ばないということで、思う存分外出できます。天気も良くて快晴、ということで少し遠出して、バーチャルウォーキング・アプリ「BIWA-TEKU(ビワテク)」を使って「近江八幡市 西の湖コース」を歩いてみました。
「近江八幡市 西の湖コース」の基本情報
実施期間: 2021/04/01(木)~2021/06/30(水)
総移動距離・時間: 徒歩 6 km(1 時間 15 分)
「近江八幡市 西の湖コース」のマップ

「近江八幡市 西の湖コース」のルート
あきんどの里

きてかーな

北ノ庄沢

西の湖園地 湖岸緑地

圓山神社

北ノ庄 ラ・コリーナ前バス停

あきんどの里
「近江八幡市 西の湖コース」で使える最寄りの駐車場
きてかーな 駐車場
「きてかーな」というのは JAグリーン近江の産直のお店です。
駐車場は138台ありますが、お店の駐車場なので基本はNGです。特にここは人気のあるお店なので駐車場もほぼ満車に近い状態ですから、他のお客様の迷惑になることを考えると停めるのは避けましょう。
私は迷ったのですが、帰りに必ず買い物をする、ということを心に誓って停めさせてもらいました。帰りには名物「赤こんにゃく」とタケノコ、お惣菜コーナーで鯖寿司を買いました。

「近江八幡市 西の湖コース」を実際にウオーキングしてみた
天気が快晴だったのも良かったし、日本の原風景のようなところで、鳥のさえずりを聞きながら散策できたのも良かったです。鳥ってなんと「ウグイス」ですよ!歩いているとあちこちからウグイスのさえずる声が聞こえてくるので、とても気分が良かったですね。
「近江八幡市 西の湖コース」を実際にウオーキングしたルート
総移動距離・時間: 徒歩 6 km(1 時間 15 分)
は、ポイントを貰えるスポット、は周辺のオススメスポットです。
きてかーな
きてかーなからスタート。
JAの直売所です。「きてか~な」とは、このあたりのことばで「来てちょうだい~」という意味だそうです。全く分からんかった・・・同じ滋賀県でも全然通じないものですね。方言って難しい。

とても人気があるお店のようで、駐車場は満車に近い状態です。

あきんどの里
少し歩いたところにあるのが「あきんどの里」です。近江八幡独特の家屋を再現した施設で食事どころが数件あります。

近江牛の岡喜も入っています。ここはホルモン焼のお店のようです。

北ノ庄 ラ・コリーナ前バス停
次はラ・コリーナ前のバス停まで歩きます。結構距離があります。
道すがらではこんな広告も目にしました。

「ラ コリーナ近江八幡」は、たねやのフラッグシップ店です。彦根城のお堀の傍のたねやには良く行くのですが、ここはまだ2回ほどしか来たことがないです。
いつも激込みなんですよねー。人気があるのはいいことですが、待ち時間が長すぎて買い物する気にならない・・・
今のコロナ禍でもやっぱり混んでるんでしょうかね?

私のご用はこのバス停で事足りました。

北ノ庄沢
北ノ庄沢に向けて歩きます。路肩の花も綺麗ですね。

北之庄沢と隣の西の湖は水郷地帯として有名で国の重要文化的景観「近江八幡の水郷」に指定されています。

「水郷めぐり」やってますね。八幡堀めぐりと並んで近江八幡の観光スポットです。

天気がいいですね。見渡す限りの田んぼとその先の野山、日本の原風景って感じですね。

水郷めぐりの歴史は古く、豊臣秀吉の甥の豊臣秀次が八幡山城に住んでいた頃に、宮中の雅やかな遊びを真似たことが始まりと言われています。

近江兄弟社のグラウンドまで歩いて来ました。メンタームでお馴染みの近江兄弟社ですがハモンドオルガンの輸入代理業もやっていたそうですね。

北ノ庄沢を後にして西の湖に向かいます。

西の湖園地 湖岸緑地
北ノ庄沢と西の湖を繋ぐ水路です。ここも水郷めぐりのコースのようですね。

桜が、もう満開を過ぎて散り始めています。お花見でよく見る提灯があります。舟で夜桜なんて粋ですね。

「西の湖」というのは琵琶湖最大の内湖だそうです。知らんかった。

湖岸緑地への行き方がわからん・・・・
おばあちゃんが歩いているのが見えたので、恐らく対岸からは普通に行けるんだろう・・・
歩きでぐるっと廻って対岸まで行くのはあまりに大変なのであきらめました。

圓山神社
集落の中を暫くあるくと圓山神社にたどり着きました。まるやまじんじゃと読むそうです。

「え!」、というか「げっ!」。先が見えない・・・
ポイントをゲットするんには、というか参拝するには、ここを上がるのか・・・

寳珠寺(ほうじゅじ)という天台宗の寺があります。

本殿の後ろに巨大な岩がのっかるようにあります。この巨石がご神体のようです。以前訪れた榛名神社もこんな感じでしたね。規模は違うけど(独り言)・・・

ここからは「きてかーな」への帰路です。
この地方の「よし」は江州よしと呼ばれその品質の良さは全国的に有名です。円山町周辺には現在約50ヘクタールに及ぶ群生地があるそうです。

古くから屋根葺きや簾(すだれ)、葦簀(よしず)などに加工され、江戸時代には近江商人によって日本各地へと流通していました。

「よし」は「あし」とも発音しますが、「あし」という音を嫌って「よし」と呼ぶようになったらしいです。

水郷めぐりの船泊まりがあります。琵琶湖八景の一つ「春色・安土八幡の水郷」に数えられるぐらい有名なので一度は乗ってみてはいかがですか?


さっきとは別の水郷めぐりです。

近江八幡市内では「水郷めぐり」は4社が営業しているそうです。ここは「元祖」だそうですが、他には「本家」もあるんでしょうかね?
ちなみに「八幡堀めぐり」は2社が営業を行っています。

きてかーな
「近江八幡市 西の湖コース」を実際にウオーキングしたマップ
応援ポチッとお願いします!