「BIWA-TEKU(ビワテク)」で長浜市民限定の期間限定でBIWA-TEKUチャレンジが開催されています。例年どおり今年も2コースが開催されていて、そのうちの高月駅周辺コース「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」を歩いてみました。
こういったテーマを持ってウォーキングできるのが私は結構好きだったりします。
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」の基本情報
実施期間: 2022/10/15(土)~2022/11/23(水)
総移動距離・時間: 徒歩 6 km(1 時間 19 分)
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」のマップ
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07801-480x334.jpg)
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」のルート
高月駅(西口)
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」高月駅(西口)](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07802-480x142.jpg)
長浜市立高月図書館
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」長浜市立高月図書館](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07803-480x147.jpg)
柏原の野大神
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」柏原の野大神](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07804-480x147.jpg)
柏原の交差点
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」柏原の交差点](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07805-480x143.jpg)
円満寺の神池・神島
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」円満寺の神池・神島](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07806-480x146.jpg)
東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」東アジア交流ハウス雨森芳洲庵](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07807-480x165.jpg)
公園
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」公園](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07808-480x147.jpg)
渡岸寺野神
![「BIWA-TEKU(ビワテク)」渡岸寺野神](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/biwa-teku-07809-480x140.jpg)
高月駅(西口)
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」で使える最寄りの駐車場
JR高月駅(東口)
JRの駅の最寄りの駐車場で無料で利用できるなんてすごいですね。クルマ利用がメインの田舎だからできるサービスかもしれませんが・・・
東口は169台の駐車が可能です。
![JR高月駅](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2021/03/biwa-teku-02409-480x270.jpg)
JR高月駅(西口)
西口は、第1から第3まで、3つの駐車場に分かれていて、合計70台の駐車が可能です。
写真は第3駐車場です。
![高月駅西口第3駐車場](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2164-480x270.jpg)
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」を実際にウオーキングしてみた
今日も昨日に引き続き仕事をお休みしていて、かつ秋晴れの本当に良い天気でした。こういう天気の良い日に仕事のことを忘れて気ままにブラブラ散策できるなんて幸せでしたよ。
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」を実際にウオーキングしたルート
総移動距離・時間: 徒歩 6 km(1 時間 19 分)
は、ポイントを貰えるスポット、は周辺のオススメスポットです。
高月駅(西口)
高月駅 西口からスタートです。
東口側には駅舎内に観光案内所もあり、地元産の食材も手に入ります。
![高月駅](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2165-480x270.jpg)
長浜市立高月図書館
高月図書館です。立ち寄っていこうかと思ったら火曜日はお休みでした。今は月曜日、火曜日、毎月最終木曜日が休館日とのことです。子供のことを考えると自転車で立ち寄れる学区内の図書館は毎日開けておいて欲しいですね。少しでも子供の本離れを避けるようにするのは図書館としても大事な役割だと思っています。
![長浜市立高月図書館](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2166-480x270.jpg)
柏原の野大神
柏原野神です。今回は2回目なのですが初回見た時はびっくりしました。
ケヤキの木ですが、土地(田)を守る神が宿る木ということで「野神」というそうです。
![柏原の野大神](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2168-480x270.jpg)
柏原の交差点
芝生の斜面に雨森芳洲の絵のようなものが地面に書かれています。
![柏原の交差点](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2169-480x270.jpg)
円満寺の神池・神島
円満字の庭園「神池・神島」は非常に古い時代に造られたものだそうです。
![円満寺の神池・神島](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2171-480x270.jpg)
東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
雨森芳洲は、江戸時代中期の儒学者で、朝鮮との外交に活躍した人です。芳洲庵は芳洲先生の思想や業績を顕彰するとともに、東アジアとの交流と友好を目指す施設です。
![東アジア交流ハウス雨森芳洲庵](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2173-480x270.jpg)
地域の学習で芳洲先生のことを学ぶのでしょうか? 高月町雨森にはこのように子供が書いたマップが何か所かありました。
![東アジア交流ハウス雨森芳洲庵](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2174-480x270.jpg)
公園
「公園」と言われてもねえ。
折角ウォーキングするならエピソードのあるスポットを回りたいものです。
特にこのコースは「芳洲先生と大ケヤキを訪ねて」と銘打っているのに何故、こういう意味のないスポットをコースに入れるんでしょうね。
![公園](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2176-480x270.jpg)
渡岸寺野神
渡岸寺と書いて「どうがんじ」と読みます。
用水路の脇にあって、苔の生した立派なケヤキです。
![渡岸寺野神](https://motorhome-sta.com/wp-content/uploads/2022/11/DSC_2177-480x270.jpg)
高月駅(西口)
「長浜市 芳洲先生と大ケヤキを訪ねて(約6km)コース」を実際にウオーキングしたマップ
応援ポチッとお願いします!