10月1日からバーチャルウォーキング・アプリ「BIWA-TEKU(ビワテク)」のコースが入れ替わって新しくなりました。といっても市によっては毎回同じコースのところもあれば、すこしづつ変化させていることろもあります。長浜市は一部同じコースもあれば、変更してくるコースもあるので飽きることはないですね。
今回は、「長浜市 西浅井 塩津街道コース」を歩いてみました。歩くのは初めてですが、以前もあったような気がします。
「長浜市 西浅井 塩津街道コース」の基本情報
実施期間: 2021/10/01(金)~2021/12/31(金)
総移動距離・時間: 徒歩 7 km(1 時間 20 分)
「長浜市 西浅井 塩津街道コース」のマップ

「長浜市 西浅井 塩津街道コース」のルート
 JR近江塩津駅 

 常夜灯 

 道の駅 塩津海道 あぢかまの里 

 塩津浜公園 

 浄光寺 

 塩津神社 

 塩津浜緑地公園 

JR近江塩津駅
「長浜市 西浅井 塩津街道コース」で使える最寄りの駐車場
道の駅 塩津海道 あぢかまの里
普通車74台が停められる駐車場です。広い駐車場です。

「長浜市 西浅井 塩津街道コース」を実際にウオーキングしてみた
気持ちいい天気の日で、楽しく歩き出したのですが、コースがほぼ国道沿いなんですね。国道8号というのは、京都と日本海とを結ぶ大動脈で交通量が多いのですが、歩道が狭いところが多いので歩いていて怖かったです。ウォーキングするならのんびりと歩けるコースのほうが良いですね。
「長浜市 西浅井 塩津街道コース」を実際にウオーキングしたルート
総移動距離・時間: 徒歩 6 km(1 時間 20 分)
は、ポイントを貰えるスポット、は周辺のオススメスポットです。
 道の駅 塩津海道 あぢかまの里 
あぢかまの里からスタートです。

スタートする前にトイレに寄ったところ、トイレの裏に丸子船と呼ばれる船の展示がありました。かつて琵琶湖で使われていたそうです。かっての京都と若狭の間の物流は陸路よりも琵琶湖を通る方が発達していて、この丸子船がたくさん行き交いっていたそうです。
塩津浜は北陸・越後から運ばれてくる海産物、特に塩の輸送の重要な中継地でした。

 塩津浜公園 
遊具の置かれた子供用の公園ですね。

 浄光寺 

 塩津神社 
塩津神社は祭神を塩土老翁とし、平安時代に編纂された『延喜式神名帳』に記載の古社で、奥琵琶湖の重要な湊だった塩田湊に鎮座しています。


 塩津浜緑地公園 
塩津浜です。

江戸時代まで塩津浜のあった塩田湊は北陸と大津・京を結ぶ琵琶湖舟運の要衝で、海津湊(高島市マキノ町)、大浦湊(長浜市)とともに湖北三湊のひとつです。

 道の駅 塩津海道 あぢかまの里 
あぢかまの里に戻ってきました。トイレを借りて今度は近江塩津駅に向かいます。
 JR近江塩津駅 
近江塩津駅です。小さい駅ですが、北陸本線と湖西線とが合流する駅です。

 常夜灯 
写真撮ったつもりだったんですが、何故か残っていない。
道の駅 塩津海道 あぢかまの里
「長浜市 西浅井 塩津街道コース」を実際にウオーキングしたマップ
応援ポチッとお願いします!
 
		  	      
      



 
			  		    	         
			  		    	         
			  		    	         
                                 
                                 
                                 
                                 
		                   
		                   
		                   
		                   
		                  