バーチャルウォーキング・アプリ「BIWA-TEKU(ビワテク)」を使って「長浜市 「高月」西野水道コース」を歩いてみました。
西野水道というのは、余呉川の排水用に琵琶湖へ向かって貫かれている岩穴です。西の水道の他には余呉川沿いも歩きます。
「長浜市 「高月」西野水道コース」の基本情報
実施期間: 2021/04/01(木)~2021/06/30(水)
総移動距離・時間: 徒歩 4 km(48 分)
「長浜市 「高月」西野水道コース」のマップ

「長浜市 「高月」西野水道コース」のルート
西野水道

意太橋

迎敷橋

西野薬師堂

大浴神社(高月町重則)

森川橋

菅草橋

「長浜市 「高月」西野水道コース」で使える最寄りの駐車場
西野水道 駐車場
未舗装で、クルマを停める線が引かれていないのではっきりとはわかりませんが、20台から30台ぐらいは停められる駐車場です。西野水道のガイドツアーのようなものがあるようで、ツアーの時間帯は少し混雑していました。

「長浜市 「高月」西野水道コース」を実際にウオーキングしてみた
西野水道は初めて訪れるので、半分は歴史探索、半分はウォーキングですね。
「長浜市 「高月」西野水道コース」を実際にウオーキングしたルート
総移動距離・時間: 徒歩 4 km(48 分)
は、ポイントを貰えるスポット、は周辺のオススメスポットです。
西野水道
西野水道は、古いものも入れると全部で3本あって、この写真は一番新しい3代目の水道です。

西野水道の歴史も書かれています。
江戸時代に治水のために手掘りで作られたトンネルで、西野の充満寺住職・恵荘上人が能登、伊勢から石工を招いて6年余りを費やして作られたそうです。

事務所があります。防護用ヘルメット、長靴、懐中電灯を借りることが出来ます。



初代と2代目の水道を通り抜けて琵琶湖畔に出ることができます。
こちらは2代目の水道です。
初代を通るのが一番価値あるんでしょうが、天井も低くコウモリが出そうなので、通るのはやめました。(写真だけでも取っておけばよかった)
2代目を通って琵琶湖まで行ってみます。

ひんやりとしたトンネルを抜け琵琶湖畔に到達。


静かでタイムトリップしてきたような印象を受けます。長いトンネルを通りぬけているので・・・そう考えるとちょっと怖いな。

3代目の水道です。

一番奥が初代、手前が通り抜けてきた2代目です。

意太橋

迎敷橋

西野薬師堂
西野薬師堂に到着。ポップな看板が目印です。

観音堂です。薬師如来立像と、十一面観音が安置されています。




大浴神社(高月町重則)
大浴神社です。「おおあみ」と読むそうです。


森川橋

菅草橋


西野水道
「長浜市 「高月」西野水道コース」を実際にウオーキングしたマップ
応援ポチッとお願いします!