今年は密を避けるため、初詣は町内の神社にお参りしただけだったので、久しぶりに多賀大社に参拝しようと考え、「BIWA-TEKU(ビワテク)」の「多賀町 もんぜん町散策コース」を歩いて来ました。
「もんぜん町散策コース」ですが多賀大社はコースに入っていないので、寄り道です。
「多賀町 もんぜん町散策コース」の基本情報
実施期間: 2021/01/01(金)~2021/03/31(水)
総移動距離・時間: 徒歩 3 km(37 分)
「多賀町 もんぜん町散策コース」のマップ

「多賀町 もんぜん町散策コース」のルート
スタート地点(バス停)

叶多賀門

多賀町観光協会

多賀町役場

「多賀町 もんぜん町散策コース」で使える最寄りの駐車場
多賀大社専用駐車場
多賀町役場の国道306号を挟んだ道の向かい側に多賀大社専用駐車場があります。駐車台数500台とかなり大きな駐車場ですので、正月以外なら停められると思います。通常は無料ですが、お正月だけは有料です。


「多賀町 もんぜん町散策コース」を実際にウオーキングしてみた
今日は天気はいいのですが、風がつよくかなり肌寒いです。琵琶湖も風で波が立っていました。
といっても雪は全くなく冬にしてはウォーキングしやすいです。
「多賀町 もんぜん町散策コース」を実際にウオーキングしたルート
総移動距離・時間: 徒歩 3 km(37 分)
は、ポイントを貰えるスポット、は周辺のオススメスポットです。
多賀町観光協会
多賀大社専用駐車場からスタートです。
観光案内所があるのですが、10時からオープンとのことで、まだ閉まっていました。トイレも閉まっています…

道沿いに蒸気機関車が展示されています。展示されているというか、以前展示されていてそのまま放置されているといった方がいいのかな。

名神多賀口(バス停)
バス停がポイントスポットというのもなんか不思議です。

左の奥にはEXPASA多賀があります。EXPASA多賀というのは名神高速道路の多賀サービスエリアなのですが、一般道からも施設を利用できるようになっています。

叶多賀門
近江鉄道の多賀大社前駅です。

駅の傍に叶多賀門があります。石刻画家・山田光造先生の作品とのことです。

願い事を書いた絵馬札を持ち、石の門をくぐり抜け鳥が彫られている願いの石をなでて下さい。そして絵馬札を結んでつるすといいそうです。

駅前には大きな鳥居があります。

多賀大社
参道の絵馬通りを歩いていくと多賀大社に到着です。
こうやって地図を見ると結構大きいし、社殿も沢山あるんですね。


拝殿です。
空いていますね。

御朱印帳を持ってきたので朱印を貰って帰ろうとしたのですが、コロナのため、朱印帳への記入は受け付けてもらえず、朱印の押された紙を渡されました。「これをご自身で朱印帳に貼ってください」との事ですが、やはり朱印帳に時下書きしてもらいたいですよね。

参拝を終えてビワテクのコースに戻ります。

と思ったのですが、糸切餅を買って帰ることにしました。
私は、元祖莚寿堂本舗の糸切餅が一番好きですね。

絵馬通りの入り口です。
多賀町観光協会に車を停めてくるとここを抜けていくことになります。

多賀町役場
多賀町役場です。ここも土日に車を停められるよう、解放されているようです。

「多賀町 もんぜん町散策コース」を実際にウオーキングしたマップ
応援ポチッとお願いします!
コメントを書く