車中泊ステーション

【旅】NHK大河ドラマ「麒麟がくる」光秀にゆかりの地 坂本を訪ねる旅

2020年のNHK大河ドラマは「麒麟がくる」ですね。実は私はとても楽しみにしています。

主人公 明智光秀のゆかりの地というと岐阜、滋賀、京都、兵庫の四県ですが、今回、滋賀の坂本を訪れることにしました。途中、滋賀の名所の訪れましたので合わせてご紹介します。

\おすすめ!/

キャンピングカーではなく普段使いのクルマで快適な車中泊をする上では、何もかもクルマの中で実現しようとは考えずに、食事はレストランでの外食、風呂は日帰りの温泉施設を利用と割り切ってしまい、クルマはベッドスペースとして利用することを主体に考えることをおすすめします。ベッドスペースとして利用することを考えた際の車中泊に適したクルマと、車種毎のおすすめクッション、シェード、カーテンなどの装備をご紹介します。ミニバンミニバンは、前席はそのままで2列目以降のシートアレンジにより大人二人+小さな子供一人程度...
【クルマ】車中泊をEnjoyするための車種毎のオススメ装備 - 車中泊ステーション

マキノ高原のメタセコイア並木

まず訪れたのはマキノ高原のメタセコイヤ並木です。「新・日本街路樹100景」にも選ばれているそうです。

ここは既に何度か訪問していますが、芽吹き・新緑の「春」、深緑の「夏」、紅葉の「秋」、雪化粧の「冬」と四季折々に楽しめます。
少し雨模様でしたが、しっとりとした紅葉で良かったですよ。


マキノ高原のメタセコイア並木

本当は路駐厳禁です。
平日で比較的朝早い時間帯で空いていたので少しだけ車を停めて撮影しました。

曜日・時間帯によってはそもそも渋滞していますので、くれぐれもヨイ子はマネしないようにしましょうね。


マキノ高原のメタセコイア並木

「並木カフェ メタセコイア」です。
マキノピックランドに今年の4月にオープンしたばかりのカフェで、メタセコイア並木の道沿いにあるので、カフェを飲みながらゆっくりとメタセコイヤを眺めることができます。


マキノ高原のメタセコイア並木

残念ながらオープン前です。
先を急ぐので外から撮影しただけで終わりです。

マキノピックランドは無料で車を停められるので、メタセコイア並木に行くにはここに停めて行くのをおすすめします。


マキノ高原のメタセコイア並木

マキノピックランドのセンターハウスです。


マキノ高原のメタセコイア並木

センターハウス内にはお土産物屋があります。


マキノ高原のメタセコイア並木

「メタ」セコイヤチョコレートです。
フルタのセコイヤチョコレートって何か懐かしいですね。
マキノ高原限定パッケージだそうです。お土産に如何でしょうか。


マキノ高原のメタセコイア並木

移動途中の車窓からの景色。

あれ、雪降ってきてるし・・・

1月下旬の気温で寒いとは聞いていましたが、それにしても12月で雪とはね。さっきまで紅葉見ていたのに・・・


マキノ高原のメタセコイア並木

白鬚神社

次に訪れたのは白鬚神社です。

創建1900年の歴史を持つ近江最古の大社で、琵琶湖畔に鳥居を浮かべることから、「近江の厳島」とも呼ばれます。


白髭神社

モノクロ写真のようになりました・・・普通にカラーで撮ったのですが。
曇り空だったのでインスタ映えはしませんが、モノクロっぽい写真もまたいいですよね。


白髭神社

鳥居と本殿です。
湖岸の鳥居と本殿の方の鳥居は交通量の多い国道161号で分断されています。つまりこの国道を横断しないと湖岸の鳥居にはいけません。くれぐれも車に注意して渡りましょう。


白髭神社

ご祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)です。「白鬚」という名からも分かるように延命長寿のご利益があり、近年ではパワースポットとしても人気があります。

現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、その子秀頼が造営したものです。


白髭神社

本殿裏の石段を上がっていくと摂末社が10社あります。


白髭神社

石段を上がった上からの景色です。


白髭神社


白髭神社

道の駅 びわ湖大橋米プラザ

浮御堂に行く前にトイレ休憩で「道の駅 びわ湖大橋米プラザ」に立ち寄りました。
改修中!だったのですが、外装だけで営業してました。


道の駅 びわ湖大橋米プラザ

2Fの展望テラスからの眺めです。右手にはびわ湖大橋もありますよ。
それにしても寒い。琵琶湖岸沿いは風がきついですね。


道の駅 びわ湖大橋米プラザ

中は情報コーナーのようになっています。カフェスペースか自販機が置いているともっとありがたいんですが・・・


道の駅 びわ湖大橋米プラザ

浮御堂

運よく浮御堂のすぐ傍の駐車場に停められました。4,5台分のスペースしかありませんが、100Mほど離れたところにもう一つ駐車場があります。


浮御堂

浮御堂、正式には満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)というそうです。
湖上に雁の群れが舞い降りる情景を表した近江八景「堅田の落雁」で有名です。

土台のコンクリートが味気ないんですけと・・・


浮御堂

浮御堂からの琵琶湖の眺めです。琵琶湖大橋が遠くに見えます。

晴れてきましたが風が冷たく、しかも強い。とてもじゃないが長時間は居れません。写真を取ったら即退散しました。


浮御堂

坂本

坂本観光案内所

さて、いよいよ今回のメインイベント、坂本です。
織田信長の智将 明智光秀は坂本城主だったんですよ。

その坂本は比叡山延暦寺の門前町として栄えた街、そして比叡山延暦寺を焼き討ちしたのも明智光秀です。


坂本観光案内所

今回は世界遺産の比叡山延暦寺もその守護社である日吉大社も訪問するつもりはなく、光秀詣出のみです。とは言っても坂本城址と西教寺ぐらいしか分からない・・・
ということで先ずは、観光案内所で情報収集することにします。


坂本観光案内所

西教寺

まずは明智光秀を祀る明智一族の菩提寺「西教寺」です。


西教寺

ん? 思ったより、ずっとずっと大きいんですね。


西教寺

紅葉が綺麗です。西教寺は紅葉スポットとしても有名です。


西教寺


西教寺

西教寺は天台真盛宗の総本山です。
光秀が比叡山を焼き討ちした際に西教寺も壊滅しましたが、その後光秀の寄進により復興しました。


西教寺

明智光秀とその一族のお墓です。


西教寺

高台にあるので景色がいいですね。
遠くに琵琶湖が見えます。


西教寺

紅葉がほんとに綺麗です。


西教寺

聖衆来迎寺

次に来たのは、聖衆来迎寺です。

観光案内所で教えて頂いたのですが、森可成のお墓があり、比叡山焼討ちを免れた天台宗の寺院だそうです。


聖衆来迎寺

坂本城の旧城門を移築したとされる山門です。


聖衆来迎寺

聖衆来迎寺の本堂です。
焼き討ちを免れた聖衆来迎には多くの寺宝が現代に残っていて、「比叡山の正倉院」なんて異名もあるそうです。

毎年8月16日にはその寺宝を虫干しするそうで、1年間で唯一この日は比叡山のお宝を拝めるらしいです。観光案内所の方にも「是非この日にいらしてください」と言われましたが、来年は麒麟で混むでしょうね・・・


聖衆来迎寺

森可成のお墓です。

森可成は信長の武闘派の重臣の一人で、織田信長の小姓 森蘭丸の父です。

比叡辻で浅井・朝倉軍によって討たれた森可成を浅井・朝倉軍側だった比叡山延暦寺の一つ聖衆来迎寺が密かに丁重に葬った。それに恩義を感じた信長は比叡山焼討ちの対象から聖衆来迎寺を外したそうです。


聖衆来迎寺


聖衆来迎寺

盛安寺

明智光秀の陣太鼓がある「盛安寺」です。


盛安寺


盛安寺

坂本城址公園

坂本城址公園に来ました。

光秀の像が設置されています。

比叡山焼き討ちの後、光秀は信長から坂本を与えられ初の居城 坂本城を築城します。

琵琶湖の湖上交通の要であり、延暦寺の監視の拠点ともなった坂本城ですが、安土城に匹敵する壮麗な天守閣だったそうですが、本能寺の変後に焼失しています。安土城も坂本城もどちらも残っていないのが残念ですね。


坂本城址公園

それにしても城の遺構らしいものが殆どなくて取るものがありません。
仕方なくこれ取りました・・・


坂本城址公園

いや、ほんと何にもないし・・・
城跡って言われても、石垣も堀も何もないのではねえ・・・

後で調べて分かったのですが、坂本城は水城だったそうで、琵琶湖中に坂本城の石垣があるそうです。


坂本城址公園

道の駅 アグリの郷栗東

最後は、びわ湖大橋を渡った草津側にある「道の駅 アグリの郷栗東」です。坂本とは丁度対岸にあってびわ湖大橋を渡るか近江大橋を渡るか迷いましたが大津市の中心部は混みそうなのでびわ湖大橋を通りました。

トイレ休憩を兼ねて立ち寄りました。


道の駅 アグリの郷栗東

遅い時間の昼食を物色中です。16時を廻っていたので昼食というより夕食ですね。

『割木の巻寿司』という巻き寿しが美味しそうです。この道の駅の名物なのか今日は追加生産したようです。切り口が割木(薪木のこと)に似ているからこの名前だそうで、ごぼう、きゅうり、卵焼き、椎茸、高野豆腐、かんぴょうが入っています。


道の駅 アグリの郷栗東

鯖の高菜巻きも一緒に買いました。しめ鯖とキュウリを高菜の葉で巻いています。


道の駅 アグリの郷栗東

遅くなったので「道の駅 アグリの郷栗東」からは寄り道せず帰りました。


応援ポチッとお願いします!


にほんブログ村


人気ブログランキング

モバイルバージョンを終了